ヤクルトで思い出した長男教エピソードと
そこからよみがえった記憶の数々。
楽しくない内容だから、読まずに戻るのなら今のうちよ。



実家では一日一本ヤクルトを配達してもらっていたんだけど
その一本は長男くんの分。私には無し。

「俺は長男だから〜」と見せびらかしながら味わう長男様。
うちは兄と私のふたり兄妹だったから、「長男だけ優遇される」は
「私だけもらえない」でもあったし、「長男様はしてもいいけど、私はだめ」。

ヤクルトくらいで?そのくらいいいじゃない、とか思う?
その「ヤクルトくらい」で差別されるのに、他のことが平等だとでも?
日々の生活でも差別が当たり前で、不公平だと言ったときだったり、親の機嫌が悪いときは
「この業突く張り!(←実際はそれを更に悪く言う方言)今の子は我慢が足りない!
屋根のあるところに住まわせてもらって、食わせてもらって、服まで着せてもらっているんだ!
昔は戦争で〜(なんたらかんたら)犬でも三日飼えば恩を忘れないっていうのに、お前は〜!」
と、祖母と母ふたりがかりで罵倒されていた過去を思い出しちゃったわw
兄はそれを見てニヤニヤしながら「そうだぞ〜pgr」

大きなことから小さなことまで
長男様の機嫌を取ったり有利にするためや、私を思い通りに動かすためには
結託して、ときには嘘をついて周りを巻き込んだりと手段は選ばない。
それで私の方に不都合がでたら、それ見たことか。お前の出来が悪いから、
お前に問題があるからだと罵倒まで思い出しちゃったわwww

ガスライティングという手法(?)を知ったときの納得感、腑に落ちた感。
誰にも信じてもらえなかったのに、けっこう有名な手法だったとは。
当時は「何だろう?」と思っていたら、結構ある例だったのねアンケート
の選択肢に加えたいとちらっと思ったけど、やめておこう。

こんなふうに嫌なことを思い出してしまったときは
ちょっとばかり(?)性格がゆがんだ感は否めないが
たいして道を踏み外すこともなく、ひっそりと生きている私って
実はすごいんじゃないか?と思うことにしているw

もう少しで小学校入学ってあたりに母から
「これからは遊び禁止。学校以外は勉強と家事だけしろ」と言いつけられて以来
都合良く扱いたいんだろうと察していたけど、それに応えるかは別問題。

もちろん長男様に行動制限はありません。
日曜の朝、小学校低学年くらいだったかな?
「普段役に立たないんだから、休みの日くらい家事をしろ!」ど怒鳴りつけられ
「まあ、それもそうだな」と働きはじめて、そういえば見かけないなーと尋ねた「長男くんは?」で滅茶苦茶怒られた。
「とっくに朝食を食べて遊びに行ったわよ!休みの日くらい遊んだっていいじゃないの!
どこまで人をこき使えば気が済むの!まったくあんたって子はどこまで〜」とはじまりましたw

(これは親子じゃなくて、嫁姑で耳にするパターンに近いかも。
「嫁子さん、普段は仕事を口実に手抜き家事なんだから、週末くらいきっちり家事をしなさいな」。
ふと見ると、息子が食器を洗っている。
「ちょっと嫁子さん!あなた何させてるの?
息子ちゃんは平日に頑張って働いているんだから、休日くらい休ませてあげてちょうだい。
まったくあんたって人は、亭主を何だと思っているの?」ってやつですw)

その家事は教えないし、見ていれば邪魔にするけど、いきなりやらせて出来ないと全否定されるまで罵倒。
その後は怒鳴られながらの作業となる。
(野菜の乱切りの大きさが不揃いとかで全否定されなきゃならんのよw
たとえば人参だと葉の近くと先端では太さが違うから、初回から揃えろというのは意外と難しいかと)
できたらできたで「あら、すごいのね〜pgr」か、あからさまに機嫌が悪くなり関係ないことを持ち出してきて罵倒される。

家事を教えないというのは教えるのが面倒、自分がやった方が早いという以外に狙いがあったようだ。
田舎だから冠婚葬祭は女は台所なんだが
そこで「うちの子は全然手伝いをしなくって〜。だから何もできなくて恥ずかしいわ」。
で、私が親戚や近所の奥様達に説教されるのが見たかったようだ。ニヤニヤしながら見てたもん。

たまに機嫌がいいときはあるし、兄と差別はされるが餓えるまではいかないし、
みすぼらしい格好もさせられたことはないけど
上機嫌のとき以外は私が困っているとき、苦しんでいる時にニコッじゃなくてニヤッもしくはニタ〜ッで
優しく話しかけるときは鎌をかけたり、私を思い通りに動かしたいとき、
私を使って優位に立ちたいとき(例をあげるとママ友同士の地位争い)といった魂胆があるのよ。
後で気づいたんだけど、いびりに加担させようとしていたこともあったな。

今まで教わることはできなかったけど、いい機会でもある。
奥様達の仕事を見たりして覚えたわよ。
見ていても邪魔にされないし、手際のいい人の仕事は見ているだけで勉強になる。
私が見てるのに気づけば解説までしてくれるし、質問すれば罵倒することもなく教えてくれる。

そうしているうちに説教していた奥様も含めて可愛がってくれるようになると
面白くないらしく、後日「大人に媚びを売っている」と怒られたり
「嫌だ〜、あの家はあんなやり方なのね」と、よそ様の台所仕事に文句をつけたり。

台所仕事に限らず、
邪魔だから近づくな→全然手伝いやしない→実際にやれば下手くそ呼ばわりか、できれば他のことで怒られる→邪魔だから〜
この無限ループなのよ。どうすれば良かったんだろう?

「邪魔にならないようにしますから手伝わせてください」?
私は覚えも要領も悪いうえに不器用だと自覚しているが
母の反応を見る限り、出来不出来という問題ではないようだ。
罵倒されながらも続ければいい?私が邪魔だという方に重きを置くほうがいい?
それなら「邪魔だというのなら私が全部やりますから、お母様は休んでいてください」が正解?
全部こなすのはかなりの難題だが、万が一全部こなせたとしても文句を言われるだろう。
衣食住を提供してもらっている身としては甘んじて受け入れる?
「母親が邪魔だってことか?」と怒らせることも考えられるな。
何をしてもだめなら、これについては考えるのは拒否。お母様の言う通り「邪魔だから近づくな」を選択。

勉強しろとは言うが、部屋にいるのはだめで
(部屋にこもりたがるのは、ろくでもないことをしている証拠なんだとw
何か隠したがるのもろくでもないことをしている証拠。つまり私のプライバシーなんて無い。
机の引き出しも見ていたようだし、スマホなんてない時代のことだから手紙の検閲もありましたよw
手紙といえば就職で家を離れてから私宛に届いたものは
「変な内容だったら危ないもの。娘が心配だわ」といった口実ができて、これ幸いと開封していたし)

茶の間にいれば愚痴の聞き役と八つ当たりの対象、もとの頭が悪いから成績は言わずもがな。
当然のように全否定されるわね。
奇跡的に出来が良ければ「そのくらいでいい気になるな。上の学校に行けばもっとすごい人は山ほどいる」だの
「字が汚い。曲がっている。字が曲がるのは根性が曲がっているからなんだよっ!そもそもお前はあの時も〜」
などとと怒られたうえに「お前が出来がいいと長男様が機嫌を損ねる」と怒られ、兄からはいびられるといった状況。

「仲良くしてくれるのはありがたいけど、うちの子と遊ばせないでくれないかしら?
うちの子はおたくの子が嫌いみたいなの」
と友人の親御さんに嘘八百の電話をしていたのも聞こえていたわよ。
「遊ぶな」と言っているのに、言うことを聞かずに遊んでいるから手を回したらしい。
「うちは遊び禁止ざーます」とでも正直に言えばいいのに、なぜ嘘をつくんだか?
小学校入学して数日後には「お前に友達なんかできやしない。お前がバカだから利用されているだけなんだよっ!」
とまで言われたわねw
仮に娘のことを心配しての行動制限だとしたら、こういった言葉は出ないと思う。
それに「お前がバカだから利用」ってのはお母様がそう思っているってことよね?
お母様の都合よく扱われないよう、せいぜい気を付けるわ。

「うちの子、学校でお友達できるかしら?仲良くできるかしら?」と心配する親御さんや
友達と遊んだりしている様子が見られない子が初めて友達と遊びに行った、家に連れてきたと喜ぶ親御さんは
創作物の中にしか存在しないもんなんでしょうか?


学校関係、近所、親戚、祖母や父が入院していた病院関係をはじめ
就職してからは職場とかアパートの大家さんにもやらかしたわよね?
「うちの子が酷いんですぅ〜〜〜ヨヨヨヨ」と泣きついていたのも知っているわよ。
「母親がそんな嘘をつくはずがない」と普通は思ってしまうだけに
まともな人たちほど母親の言い分を信じてしまう。

母自身は「嘘をついてまで」というのは
「親の言いつけを守らないお前が悪い」だし
私が嫌がる反応を楽しんでいるようなところもある。
母の言葉を聞いていると、人から嫌われるのをすごく恐れているようだから
孤立させるのは考えうる最高の嫌がらせなんだろう。
居場所がなくなって親元から離れらなくなるのもお望みのようだ。

その「言いつけ」って無茶ぶりもいいとこなんだが?
やればやるほどその無茶ぶりが増えてハードルも上がるし、基準もころころ変わる。
そういうことを繰り返せば信頼なくすわよ?それをなくして親との関係修復に見切りをつけたのは小1の冬だ。
ちょっとおませさんだったかしら?

自分が中心、一番じゃないと気が済まない人で
母を最優先にしなかったり、意見に賛同しないのは親不孝で、人でなしで、
ろくな死に方しなくって(←世間の親は娘が何をやらかしたらこんな言葉を浴びせるんだろう?)
母ができなかったこと、できなくなったことを私がするのが面白くない、
痛い思いして産んで、苦労して育てたんだから少しはいい思いをさせろとのこと。

親が存在しなければお前は存在しない。だから親は神(やばい宗教か?)。だから子をどうしようと勝手だ。
親は居るだけで有難い存在なんだよっ!(もしや無償の愛をお望みですか?立場が逆転していませんか?おかげさまでお母様にそれを求めない程度には歪んでいる自覚はありますよ?そして、それをあなたに与えるほどの懐の深さは持ち合わせておりません。)

時期は定かではないが、おそらく小3くらいだったかな?
一度だけ尋ねてみた。
「それなら、親子喧嘩なんかあり得ないよね?
(同居している祖母は母方の祖母、つまり母の実母)親には絶対服従なんでしょう?神なんでしょう?
すいぶん好き勝手なこと言っているみたいだけど?」

母の答えは
「親子なんだからいいじゃねーか!親子だからこそ好きなことを言い合えるんだよっ!」

はいはい、そうですか…この人と話そうと思った私がバカだったんだわ。
これが「お前とは血のつながりなんか無いんだよっ!」
という意味なら朗報なんだが…と思う程度には、うんざりしていたということか。

死なない程度、親に負担がかからない程度に見下せる立場でいてほしいみたい。
でもほかの子達と比べて劣っているのは、自分(母)が負けたみたいで面白くないからと罵倒。
まったく、どうしろと?とにかく罵倒したいだけか。

「とにかく罵倒」で思い出したんだが
「毎日三食食わせてやっているのに全然背が伸びやしない!」には、子どもながら開いた口が塞がらなかったわ。
たしかに一番小さくて、一つ下どころか二学年下の子たちくらいの身長だったけど
お母様、あなた145cmあるかないかくらいでしょ?遺伝だよ、遺伝。

そのうえ長男様とは毎日の食事の内容も差別されている。
お店もないような限界集落育ちで食材が手に入りにくかったこともあるけど
今思えば栄養状態が少し悪かったのかもしれない。
青っ洟には10年くらい苦しめられた。
汚い話だけど喉に落ちるから、鼻呼吸も口呼吸もできない。
これは焦って呼吸しようとすると「ガッ」と詰まるけど、
細〜〜〜〜〜〜く、長〜〜〜〜〜く息をすると何とか隙間(?)を空気が通るのよ。
似たような症状でお悩みの方で病院まで遠い、ほかに方法がないというときに試してみるといいかも?

祖母は「跡取りでもない子供が病院なんて贅沢」とのことだったし
母は「ずっと風邪が治らない。憎たらしい」(←標準語で表現できない独特の言い回しだったけど、近いと思われる言葉で訳したw)
とのことで、記憶がある3歳ごろにはそうだったから息苦しいのが普通なんだと思っていたわ。


外出も禁止で、ろくに運動もしていないのよ?それにストレスもすごい。
寝ているときに裏から手を回す相談や、口裏合わせ、電話をしたりしているのが聞こえてきて目が覚めるといったことが続き
その後は何度も目を覚をさましては気配を探っていたから小学生のころから細切れ睡眠だ。
高身長になる要素がどこにあるんだか?

高身長になるには遺伝、栄養、運動、ストレス、睡眠といった基本的な環境に難ありで
その原因を作っている本人に罵倒されてんの?
何?その無理難題。ちょっとした不条理劇か?w

でも私が成長するのは嫌がっていたわよね?
これは毒親あるあるなんだけど、ブラを買ってもらえないとか。
なんとか買ってもらったあとにはニヤニヤしながら「ブラジャー着けなくっちゃね」とか、気持ち悪いわ。
なにかにつけて「色気づきやがって」と嘲笑、罵倒されるかとか。髪をとかしているだけで言われるわよw
成人後どころか中年になろうとも、日焼け止め程度に粉をはたいたくらいのメイクでも言われたわw


祖母は長男教という点では母以上だったが、さほど意地悪な人ではないから
兄が一緒に食べるときは差別したけど、土曜の昼とかかな?
まれに兄が留守で、祖母と私だけというときがあったんだけど
その時は親子丼をはじめとしていいものを食べさせてくれたわ。
ときにはパンケーキ風なものも作ってくれた。

通学以外の外出禁止という方針には賛成ということをはじめ、色々あったが
失敗したのを見て嗤うこともなかったし、「いい気味」などと言われたことはない。
兄と母からそれぞれ一度だけだけど、かばってくれたこともある。
だから祖母に対しては新幹線で往復して病院で泊まり込みの付き添いもした。
人として何か欠けてしまった感が否めないこともあり(なんなら脳が萎縮とかしてるかも?)
他人から見たら冷めた態度だったかも知れないけど、私なりにできることはして看取った。

例によって母が「見てよ、あの態度。悲しくないのかしら?
東京がよっぽど居心地がいいらしくて、介護を私ひとりに任せっきりで帰ってきやしないのよ。
薄情よね…ヨヨヨ」とやっていたみたいw

「大変なのによく頑張っているわね、すごいわ」といったふうに、同情だったり賞賛されるの大好きなうえに
母の演技に騙されて賛同したナース+(わりと元気な)患者さん+その付き添いさん達は
娘をいびってくれるしで、母にとっては至福の時という記憶もよみがえったわw
よほど楽しかったのか、父のときも同じようなことをしてくれたわね?

『この病院はすげーな。わかりやすく辛そうだったり、悲しんでいないと集団でいびるんだ?
「帰って来やしない」とのことだけど、年に1・2回は帰るようにはしていたし
今回みたいに祖母が入院したとかいう連絡をもらえば戻ってくるし、今も付き添いをしているはずなんだが?
帰ってくれば、待ちかねたとばかりにいびる親とは関わりたくないとは考えられない?
それともこの業界でいじめが蔓延しているとも耳にするから、その一環か?』をはじめとしたことを思っていたから
いびりたくなるオーラが出ていたことも否めないわね。

その黒幕が気にくわない病院スタッフ、患者さん、付き添いさんの悪口を娘に吹き込む姿を見せて差し上げたかったわ。
立派に母の手先として動いていたメンバーのことも含まれておりましてよ?

病院でのいびりに反論?しないわよ。
面倒だし、そんな時間や気力があるなら祖母や父のために使いたい。
それにいびりに加担するような相手に言ったところで、噂話のネタにされるだけだもの。
万が一わかってくれる人がいたとしても、「ごめんなさい。事情を知らなかったの」だろ?
何があったか知らないけど、育ててもらったんでしょう?」などと説教するやつらも同様。
事情を知らんのなら首突っ込むな、黙っとけ、最低限いびりに加担するな、と思っちゃいかんのか?
おもしろがって加担しているとしたら論外だけど
毒にあっさり操られるようじゃ、変な詐欺にもあっさりと引っかかっちゃうわよ?

シンデレラをはじめとして今も描かれ続けている、継子いびりの作品を目にしたことはないかしら?
「なんだかんだ言っても、今生きているということは食べさせてもらっていたんでしょ?
そのうえ家に置いてもらっているんだから感謝すべき」と思う?
なんらかの形で解放されて、めでたしめでたしを見て
「この恩知らずめ。自分の子でもないのに育ててもらったんだから
一生をかけて恩を返すのが筋だろう」説って耳にしないけど?

一応手を上げるのはご法度という意識があったからか、中学生くらいまでは殴られなかったけど
一度手を上げてからはタガが外れたかのように
「なんで○○なの?さっきまでは●●だったでしょう?」などといえば「口答えかっ!」で殴られ
面倒で相手にしなければ、それを理由に殴られるんだけど?

親が把握していない行動が数分あったときにも殴られたわ。それも父が傍観改め、母の傀儡化後のことだから二人にw
監視の気持ち悪さでドン引きしていたのを「無視しやがって!」と解釈されたのよwww
高3にもなって、数分間のことでもいちいち報告義務があるとでも?それで両親揃って詰問口調?
ああ高3だから、そんな年頃だからか。
その数分間でいかがわしいことをしていたに違いない?「色気づいて〜」系のいいがかりね?
高校卒業後は就職して家を出るつもりで過ごしていたから、ようやく先が見えたということで
言うとおりに過ごしてきたけど、やればやるほど要求がエスカレートするな…
とか考えながらのドン引きだから、親からしたら相当な「無視」に見えたのかも。

空白の数分間で「ろくでもないことをしていたに違いない!」って責め立てられたけど
その「ろくでもないこと」をしたのは「親の脳内」でのことで、私じゃない。
改めさせるのは娘じゃなくて、勝手に想像した己(親)の脳だろう?
なんてことを言おうものなら「日頃のお前の行動が〜!」と火に油になるだろうから「無視」継続。

その「日頃のお前の行動」ってのにも覚えがないんだが?
あなたがたは大げさに騒ぎ立てているけど、それなりにおとなしく過ごしておりましたよ?
これを口にしたら伝家の宝刀「親に向かって〜」か、再び殴られるかだなw いや、ダブルで来るかw
学校に泣きつくパターンもあるな。その後は指導室で説教だよw
このように何を言っても無駄だから私も相手にしない。これって親にとっては無視の上塗り(?)
「何があってもお母さん(お父さん)はあなたの味方」ってのは私にとってはファンタジーの世界、いや都市伝説か。

まあ、親も大変よ?
跡取りだからと優遇していた長男様が反抗期以降、ますます手に負えなくなったから
逆らえないように抑えつけて育てた娘を更にがんじがらめにする必要があったんだろうねw
でもそこは私にとってはあずかり知らぬこと。長男様のことは長男様へでしょう?


ここで再び継子いびりの作品を思い出していただきたい。
ずっと疑問に思っているんだが、されていることは似たり寄ったりな部分があったとしても
血がつながっているといびられる側の甘え、恩知らずってなるのは何故かしら?

「実の親がそんな酷いことするわけないじゃない。あなたが悪いことをしたんだと思うよ。私だって叱られたことはあるし、厳しくしつけられたこともあるよ?」
そう思える環境で育つことができたのは恵まれていたと思いますよ?
そうでない者を責める暇があったら、あなたのまわりの人を大切にしてください。
私が連日怒鳴られていたのは叱る、躾けるといったこととは別方向に思えてならないんだが?

そして「子を愛さない親はいない」だの、虐待のニュースを見て「酷い親もいるもんだね」
などとと当の毒親(うちも含めて)が言っている例も。

「してもらったことを返しなさい」
仮に私が同じことを母にしたら高齢者虐待ですが?
ここに書いていないこともたくさんありますよ?さすがに書ききれないもの。
嫌なことをされたうえに、話が通じないような相手とは距離を置きたいだけです。
人として底辺に近いと自覚はしておりますが、犯罪に手を染めるようなことまではしたくありません。

犯罪といえば、「衣食住を提供して育ててもらった恩が〜」みたいなことを言われることもあるけど
私にとって実家は(経験はないからあくまでイメージだけど)刑務所暮らしってこんなかしら?といった感じでしたよ?
学校には行かせてもらったけど、それ以外は外界と隔離、監視されて外出禁止。散歩ですら文句を言われる。
(散々書いたように、家にいても怒鳴られることには変わらんのだがw)

外での様子も監視の対象。
集落内の人の目はもちろんとして、小・中は兄が同じ学校だったからな。
「遊ぶなと言われている○○と話をしていたよな?」とニヤニヤしながら寄って来るとか。

ああ、その「遊ぶな」は、私にとって避ける理由にならないんだわ。
お祖父さんお祖母さんと同居していないからってどんな理由だよ?そういう家庭もあるだろう。
縁起でもない話だけど、仮に祖母が死んだとしたら?祖父は既に他界しているから避けられる側になるの?
母自ら私が孤立するように仕向けているから、そこは変わらないか。
「苦手なママ友の子どもだから遊ぶな」パターンもあるけど、それも避ける理由にはならないんだよ。
悪口を散々聞かされたけど「美人でお洒落で旦那さんは高給取り。そのうえ娘さんは非の打ち所がない」としか聞こえないんだわw

私が無反応、無表情になるにつれて
私の反応待ちみたな嫌がらせが増えた気がするけど、何か反応が欲しいの?
ごめんなさいね。関わりたくないの。

それともカツアゲ中らしきお兄様を見かけたときに「私に気付け、気付け〜〜〜」と
念を込めた視線を送ったのを根に持って絡んでいるの?
まさか「お前は親の言うこと聞かないけど『カツアゲをしてはいけません』とは言われていないから」
なんて言い訳しないよね?
視線で気づいたから「あれ?お兄ちゃん、何しているの?珍しい組み合わせだねっ」
なんてことをすることにならなくて、お互い良かったじゃないの。

告げ口?しないわよ。
私の言葉なんか信用しないだろうし、信用したらしたで
お兄様が問題を起こすと私が何故か説教されて、いつもの罵倒につながるという謎ルールがあるし
話しかければ「うるさい!」だし、そもそも母とは口をききたくないから。
学校にもしないわよ。
私は問題児扱いだもの。これ以上手間をかけさせるわけにいかないだろう?
現場を見たからには阻止したけど、それ以上は私がどうこうすることじゃない。
(なんてことを口にしたら更に絡むネタを与えるだけだから、無表情でこんなことを考えておりましたw)

この十年後くらいには、そのニヤニヤ顔でカネをせびるようになったわね。びた一文やらんけど。

刑務所ネタに戻るが、家族は看守のような存在で、安心できる、落ち着ける場所なんか無い。
(そんなことを書きながらも、お仕置きと称して蔵に閉じ込められたときや
外に放り出されたときに、一人になれてホッとした記憶がよみがえったw
一応落ち着けたという記憶はあったわ)

刑務所も衣食住を提供してくれますよね?
私は何をやらかして懲役18年(つまり高卒まで)だったのでしょう?
年末年始・お盆・GWのいずれかだったり、冠婚葬祭や家族の入院で帰省すれば
ふたたびムショ待遇でのお務めをせねばならん。
ということは、刑期を終えたわけではなく仮釈放中だったということか?
私は何をしてムショに戻されたんだ?

帰省すれば「気にしすぎじゃないの?」「そんなつもりなかったのに」と言い逃れできる程度の嫌がらせが延々と続く。
実家で暮らしていた頃のように躾や成績の悪さを名目に罵倒できないぶん、いびり増量か?
起きて顔を合わせたときからはじまって、「ほくそ笑む」といった顔でこちらを見ているのが気持ち悪い。

労ってほしいとか?
それに関しては小学校低学年の頃だったかな?食事中に「これ、美味しいね」と言ったら
「食わせてもらっている分際で味がどうこう言うな!黙って食え!」と怒鳴ったでしょう?
こんなだから小学校の作文の宿題での「食卓での会話」で滅茶苦茶困った記憶がある。
そのまま書いてしまいたいけど大問題になるだろうな。それもちょっと見てみたいけど、さすがにやばいか?
いや、学校の宿題の作文で嘘を書くなんて「良い子」のすることじゃないわねwwwという葛藤で。

「うちはお父さんがしごとでおそいので、いつもおばあさんとお母さんとお兄ちゃんと私で食べます。
食べているときは私はいつもどなられています。
『犬もみっかかえばおんをわすれない』とか『おやのことばとなすの花』とか、まいにち同じことをどなりつづけています。
それと、人がしんだはなしがすきみたいで、ずっと前にしんだ人がどんなしにかたをしたとか
どこどこのだれだれがしんだとまいにち言っています。
あとは人のわる口を言っています。
きんじょの人やしんせきの人、私の友だち、友だちのお父さん、お母さん、きょうだい、先生のことです」とか。
さすがに作文の宿題としてはアウトだわwww

話がそれたが、「これ、美味しいね」であれだけ怒鳴られたとなると
「いつも大変ね」や「ありがとう」なんて口にした日はどんなお怒りを買うかわからないから、とてもとても…
と、嫌味返しをしてみたけど
常に攻撃対象を探していて、何をしてもお気に召さない相手には口をきくという労力も使いたくないわ。
反応すれば楽しませるだけだし、何か言おうものなら「親に向かって〜」の口実を与えるだけだし
その「親に向かって〜」が罵倒だけじゃなく、号泣も加わるようになって面倒臭さ倍増。やり過ごすしかないわね。

母の言っていることと行動がまるで逆のことがあったので
「○○しろとのことだけど、そこでお母さんが●●していると出来ないんだけど?」と事実だけ伝えてみたところ
「はて?何のことやらわからない」みたいな顔をしやがりましたwwww
本当にわからないのかと何度か同じことを言ったけど、今度は「そうなの〜?」とは言うが、同じことを繰り返す。
仕方なく中断すると母もやめる。再開すると母も始める。
で、「何をしているの?早くしなさいよ」。

相手にしてほしいのか喧嘩を売っているのか知らないが
誰にでもこうだとしたらさすがに村八分だろうから、相手を選んでいることはわかる。
楽しんでいるように見えるのは被害妄想ではないだろう。
ここ数年で急にこうなったのなら更年期や認知症なども考えるが
怒鳴りつけて押さえつける→それに周りを巻き込んで操ろうとするのをプラス、
→さらに号泣して罪悪感を抱かせるのをプラスする。
というように私の成長に合わせて手口を変えているから、相変わらず意地悪ってだけか。

あー、帰郷して同居してくれと匂わせているのに、聞き流されるのが面白くない?
嫌だからだよ。はっきり断っても聞いてくれやしないどころか、攻撃する理由を与えるだけだからな。
同居したらしたで更にいびる気満々のくせに何言ってんだか。
同居なんてとんでもない。帰省すらしたくないけど義務として来ているんだが?なんなら連絡もしたくない。
ここまで書いていてふと思ったんだが、まさか「試し行動」とかいうやつか?
試すまでもなく、関わりたくありませんよ?

もう一度問うが、私は何をしたんだろう?裁判でこちらの言い分を聞いてもらったことすらないんだが?
気付いたら刑務所にいて、その言い分どころか声を発しただけで怒鳴られることも珍しくなかったんだが?


「優しくしてもらったこともあるんでしょう?」
大人になってから耳にするようになった言葉として
DV、モラハラ被害者が言う「あの人も優しいところがあるのよ」。これとちょっと似ていませんか?
「そうだね、それなら側にいなきゃね」と思いますか?
ましてや、逃げたい、逃げたという人に「優しくしてもらったんでしょう?恩を返さなきゃ」などと説教しますか?

たまに優しくしておけば、他は(殺さない程度に)何をしてもいい。
愚痴ったり逃げようとすれば周りが説得・説教してくれるって、DV・モラハラの加害者が泣いて喜ぶわ。
されていることはほぼ同じですよ?(うちは主にモラハラ)

たとえ愛情があろうとも、生活に支障が出るほど執着されて
私以外に目を向けるのは許さない、私を最優先にして!で
それが叶わなければ行動がエスカレートして、話が通じないとなれば逃げたくもなるわよ。
 ↑ストーカー的な面もあるのか。

「許してあげなさい」にも申しあげたいことがある。
これが子どもの頃のいじめだったら? 「許してあげなさい」?
むしろ「やった側は忘れても、やられた側は忘れない」との意見が多いと思うんだけど?

「大人になったら自己責任」にも言えることとして、大人になってからのいじめや、○○ハラなどの嫌がらせは?
職場内やママ友同士の例を耳にしたことがあるけど、既に大人になっているうえに大人同士のことでしょ?
「○○さんも大変だったんだから、許してあげなさい」?
いびられている側に「大人なんだから自己責任だよ」?

とにかく気に入らない嫁へのいびりにも似たところがあるな。
例を挙げてみると
その場にいたら視界に入って不愉快、寄り付かなくても気に入らない。
笑っていれば憎たらしい、泣いていれば鬱陶しい、怒れば生意気な、無表情なら気持ち悪い。
出来が悪ければ使えない、出来が良ければ可愛げがない。
地味な格好していれば満足そうだけど、口ではみっともないと嗤う。
お洒落していれば「誰もあんたのことなんか見ちゃいないわよ」とか「男でもいるんじゃないの?」
歩み寄ろうすれば「媚び売っちゃって」、相手にしなければ「私を馬鹿にしているの?」
離婚?許さないわよ!私の老後はどうなるのよ?うちに嫁いできたからには一生尽くして当たり前じゃないの!
で、その姑は嫁の悪口を触れ回ったり、被害者ぶって「うちの嫁が酷いんです〜」とまわりに泣きついている。

まさにうちの母の言動そのままだが、↑の関係が母子になると
「お母さんはあなたのためを思って厳しくしているのよ」になるんだわ。
いや、それただのいびりだろ?
それか「あなたを頼りにしているから甘えちゃうのよ」とか。
甘えじゃ済まされないだろ?もし私が母から離れられなくなったら共依存?そんな関係になるんじゃないの?

強く出られない、逃げられないという圧倒的な力の差は文字通りの生殺与奪、学校や職場の比ではないと思うんだが
なぜ家庭内、親が子に対してだと意見が変わるのでしょう?
その圧倒的な力の差の意味を履き違えていると思うんだが?

もっと軽い例だと、生まれ順による性格診断みたいなの。
長子だから〜、中間子だから〜、末っ子だから〜というのはあるあるだけど、虐待の影響は甘え?
(個人的に生まれ順というより育て方だと思う。
たとえば「長男なんだからしっかりしなさい」と、うちの実家ような「長男様」を同列に扱ってはならんと思う)

「子どもの頃に犬に追いかけられて、犬が苦手なんですよ」と「子どもの頃に親に罵倒され続けて、親が苦手なんですよ」。
前者はそれなら仕方ない、そういうこともあるといった反応で
「犬だって悪気があったわけじゃないでしょ?嫌っちゃ可哀想。大人げないよ」なんて言う?
でも後者は「その頃は親も大変だった。もう大人なんだから親にされたことは水に流せ。
それともまだ反抗期なのか?『孝行のしたい時分に親はなし』というだろう?」説が多い。

影響がないわけないだろう?それとも親の影響力は一度追いかけた犬以下か?
避けたくなるのも当然だと思うんだが、求められているのは孝行どころの話じゃなくて
滅私奉公+はけ口としての役割って何なの?

犬つながりで更に言わせてもらえば
犬が飼い主のストレスのはけ口として怒鳴られ続け、ときには暴力を振るわれていたとしよう。
その犬が飼い主を嫌うのは我儘?恩知らず?
なぜか実の親子だと恩知らずとの反応が多いのよ、そういう面では私が犬以下ということか。
それが母と祖母に散々言われた「犬も三日飼えば恩を忘れない」ということね?

「自分も恵まれなかったけど我慢しているから、お前も我慢しろ。むしろましな方だろう?」
をはじめとした「世の中にはもっと不幸な人はたくさんいる」というお考えの人もいらっしゃるけど
「御免こうむる」としか申しあげられられません。

関係ない、事情も知らない奴がしゃしゃりでてきていびるのって、SNSの炎上で追い詰めるのと似たようなものか。
何十年経とうとも人がすることって、そうそう変わらないわね。
口出し・説教してくる人は、言う通りにして私が病んだら責任取ってくれるの?
そこまでいかなくても本当に困ったときに手を貸してくれるかという点でも期待薄かと。
期待してもいないし、そういったことを抜きにしても、私のことなんだから私が決めるわ。
ゆるす・ゆるさないということなら「仕返しはしない」ということで十分な「ゆるし」とも言えると思うんだが?

これを書いていて「許す」と「赦す」の違いとは?と気になって検索してみた。
ある場所には
>「許す」はこれから行う行為を認めること、「赦す」はすでに行った行為の失敗を責めないことです。
との記述があった。この表現を借りるなら、赦すけど許さないということよ。

話は戻るけど、病院での付き添いで仮に大泣きしていたとしたらどうかしら?
おそらく「泣いてばっかりで全然役に立たない。今更泣いたって遅いのに。泣けばいいと思って。
親の言うことを聞かないからそうなるのよ。何が何でも連れ戻さなきゃ」と再び周りを巻き込むと予想。

というか、うるさいだの、鬱陶しいだの、馬鹿みたいだのって
感情を出すのを禁じたのはお母様、あなたよ?
家でうるさいだの言われるのはまだわかるけど、
「外で見かけた時に馬鹿みたいな顔して笑っていて恥ずかしかった」と何度か言われたこともある。
そういえば「何をやらせてもまともに出来なくて、見ているだけで恥ずかしい」とも言われたな。
そこまで恥ずかしい存在なら手放せば?
里親や施設は現実的でなかったかもしれないけど
見ているだけで恥ずかしい、何をしても気に入らないご様子なのに自立を阻もうと必死なのはなぜかしら?

それとも家と外での態度の差のこと?
家では無表情なのに、外で笑っているのが他人に媚びている?外面との使い分けがいやらしい?
そうだとしたら媚びや外面って事じゃなくて、素だよ。
嫌々でも立場上、出来る範囲で言いつけ通りの態度を見せている相手との差だよ。
まさか「母親を差し置いて他人に笑顔を向けるなんて〜」?
その場合も答えは同じ。

何を考えているのかわからなくて気持ち悪いだの
殴っても泣きもしなくて可愛げがないだの言われたわね。
といったふうに、私の反応が見たくてやっていると気づいているし
そこにつけこまれるってのもあるから、無表情なんだよ。

体調が悪い時は楽しそうに「痛い?」とか訊かれたし。
「親の言うこと聞かないから罰が当たったんだよ」から始まって
自分(母)に負担がかかるようになったときにはそれがエスカレートするし。
ニキビだらけになったときは、顔を合わせるたびに
「きったな〜〜〜い」とか。こどものいじめか?
(↑これも独特の方言。汚らしい、汚げ、いろいろあるけど口調からこのように訳してみた)
楽しそうにしていれば、けなしたり、手を回して潰したり、罪悪感をあおる口調でグチグチ言い続けるとかw

あー、お母様が望んだタイミングで泣いて、そうでないときは感情を出さなければいいってこと?
三歳のときに「人の顔色をうかがっている」との理由で、祖母と母ふたりで怒鳴りつけたじゃないの。
人の顔色をうかがうな。でも自分が望んだときには望んだ反応をしてくれ?エスパーならギリOK?

ついでに言わせてもらえば
家では感情を出すな、話しかけるな、意見を言うなんてとんでもない。
でも一歩外に出れば、はきはき話す活発な子として仲良し親子を演じて欲しいらしい…いや、演じるんじゃなくて
母親を慕うのは当たり前だ。そうしないのは娘が悪い。
はきはき話さなかったり活発でないのも娘にやる気がないからだ、と思っているようだ。
それとか学校では学級委員に推薦されるような優等生で、
今でいうスクールカーストのトップにいろ、みたいのもあったな。
私にはそのような素質も素養もありませんが?

母の性格からして、思い通りに動かない娘に対しての苛立ちや
自慢できる子の親でありたい気持ちは想像できるが
言動がちぐはぐで、いちいち相手にしていられないんだけど?(←もちろん口に出すと面倒なことになるw)
あー、これで「娘が親の言うことを聞きやしないし、何を言っても聞く耳を持たないんです〜」と学校に泣きつくのね?
お母様がお望みの優等生からは更に遠ざかるわねw

そう、顔色をうかがうって話だったな。
三歳頃には兄との扱いの差に気づいていたし
母、ときには祖母にも話しかけただけで「うるさい!」と怒鳴られていたりしていたから
それなら様子を見て〜って子どもなりに考えたのを覚えている。

年齢まで覚えているのは、怒られる少し前に祖母と母が
「人の顔色をうががって癪に障る(←さらに酷く言うような方言)」とか言っているのが聞こえたから。
普段から顔を合わせれば口喧嘩しているか悪口、噂話で嫌だなーとは思ってはいたんだけど
その直後に前述の理由で罵倒されたのは私で、『なに?この人たち、よってたかって三歳児の悪口言っていたのっ!?』と
三歳児らしからぬことが頭に浮かんで、自分でびっくりしたからよw
何を言っても無駄どころか、更に怒鳴られるから口に出さなかったけど。それも怒鳴りつけた本人がその原因なんだものw
この年齢にして親に「話すだけ無駄」って、それまでに何があったんだか?

この流れで思い出したんだけど
これまた前述の「これからは遊び禁止。学校以外は勉強と家事だけしろ」のときは
『なに言ってるの?そうやって人付き合いとか覚えていくんでしょうが?』と
小学校入学前の子らしからぬことが頭に浮かんで、驚いたと同時に納得したんだった。

こういったふうに何をしようが、あらゆるところから罵倒のネタを見つけるのよ。
恥ずかしながらあまり仲が良くなくて諍いが絶えない家だったから、
ほかの家族と喧嘩したあと、そのテンションのままやってきて
以前のことを持ち出して来たり、言いがかりのようなことで怒鳴りつけられる。
始まりは何であっても、そこから全否定されるまで罵倒が続く。

それですっきりしたのか、私が思ったような反応をしないのが面白くないのかは知らないけど
その後は無視に移行して、喧嘩していた相手ともことさら仲良しアピールして聞こえるように悪口も言われたりするわ。
その日のうちはこんな感じで、ときには日をまたいで続くわね。
そしてまた喧嘩、八つ当たりで罵倒、無視の繰り返しなんだわ。
私の反応が面白くないと言われても困るのよ。
喧嘩していた相手に似ているのが気に入らないだの、苦手な親戚に似ているとか、私にどうしろと?
むしろその親戚に似ているぶん、母に似ているところが少ないのなら喜ばしい。
そこから全否定に移行しようが、うるさいな、あと何年で家を出られるんだろ?なんだけど。

実際に「出ていけ!」と言われたときは
『「出ていけ」と言われて来たのなら、さすがにお役所も聞く耳を持ってくれるかもしれない。
幸いきついのは前半で後半はゆるい下りと平坦だし、徒歩5〜6時間ってところか。
バスで通るトンネルは徒歩でも大丈夫か?峠越えをするんなら時間を考えると急いだほうがいいな。
暗くなる前に街灯があるところまで行くということもあるし、親の気が変わる前に即出発…』
と市街地までの徒歩ルートをシミュレーションしていれば慌てて止めるって、何なのよ?

ああ、世間の目?
一人っ子のご家庭を「私は二人産んだから倍えらい」とか見下していたから
そういった意味でも一人いなくなったら困るのね?
それとも気に入っていない服や小物でも、いざ捨てる、人に譲るとなると急に惜しくなるというやつ?
それ以降どんなに罵倒されても「出ていけ!」と言われたことが無いんだけど
母でも「懲りる」ってことがあるんだなーと思っておりましたw

だんだんと結託して、私の言動を監視しては(田舎特有の監視の目も含む)
重箱の隅どころか、覚えがないようなことでも告げ口しては複数で罵倒したり。
誤解だとわかったところで「お前の行いが悪いから疑われるんだよっ!そもそもお前は〜」となるんだわw

傍観していた父が母の傀儡になったように
私をいびることでつながっているような家族関係になっていったわね。
祖母との親子喧嘩も少なくなったようだし、
両親の夫婦仲も良くなったし、長男様の家庭内地位(?)も更に上がったようにお見受けしたわ。


反論しろ?
「親に向かって口答えか!」とさらに燃料投下よ?

無視すればいい?
「うちの娘は私の言うことなんか聞いてくれなくて〜」と迷惑を顧みずあちこちに泣きつくわよ?
他人を巻き込むのを嫌がれば、この方法は使えると教えることにもなる。

適当に謝っておけ?
「謝ったってことは悪いって認めたんだな?これからは言うとおりにしろ」と人格無視の無茶ぶりを認めることになるわよ?

とにかく相手にしたくないのよ。
これを口にしようものなら「親に向かって〜!」と罵倒か、「娘が酷いんです〜」ってまわりに泣きつくだろうね。
保育園児の私が言われ続けた「泣けばいいと思って」をそのままお返ししたらどんなことになるかしら?
関わりたくないからしないけど。

小学生の頃に母に触れれば「鬱陶しい!ベタベタ触るなっ!」と怒鳴りつけ、
外では「うちの娘は『お母さん、お母さん』と甘えてくれなくて淋しい。張り合いがない」と愚痴っていたご様子。
どこかでそんな親子関係を見て、羨ましいか妬ましくなったといったところか。

まともな人はこの裏表は考えつきもしないから、(この件に限らず)親切な人ほど説教してくださる。
申し訳ないが首を突っ込んでくる時点で、何か言えば話が広がって面倒なことになる相手と判断。

小学生のころから学校に助けを求めては、信じてもらえるどころか説教、問題児扱いだったし
限界集落育ちということもあって、お役所は子どもの足ではなかなかハードだ。
何かしらの手段で行けて話を聞いてもらえたとしても、これまでの反応から考えると信じてもらえるとは思えない。
役場には集落内の人もいるから、より面倒なことになる確率のほうが高い。
それなら自力で逃げるしかあるまい。
実家から離れるタイミングを計って動いているんだから、親を刺激するのは避けたい。

母の手先にされている申し訳なさと気の毒さもあって黙って拝聴するが
説教への手ごたえのなさだったり、
的外れな説教を長時間されて、うんざり感と「ケッ」感が隠し通せないことで
『ああ、この子に問題があるのね』となり、母大喜び、味を占めるパターンw

何で黙って聞いているだけかというと 、うっかり「わかりました」なんて言おうものならそれは言質となる。
母の耳に入って「お前、○○さんに『わかった』って言ったんだから〜。そもそもお前は〜」と
さらなる罵倒ネタを与えることになるのは目に見えているからよw
それ以上に恐れているのは「他人を使えば自分の言い分を通せる」とか「この人は利用しやすい」などと母が学ぶことよ。
一度味を占めたらとことん利用されるわよ?

母の言動が矛盾しているように見えるけど、おそらく本人なかでは一貫している。
根底にあるのは「母親としての影響力」と「根っからのいじめ好き」なんでしょ?

ターゲットを決めて常に誰かしらいじめている人っていない?
母はそのタイプみたいで、それぞれの集団内にターゲットがいて
相手によって悪口を言う程度にするか、まわりを巻き込んでいびるかなど戦術(?)を変更していたようだ。
お気づきの通り、家庭でのターゲットは私だ。
それと同時に悪口の聞き役でもあったわw
嫌っている相手だけじゃなくて、仲良く付き合っているはずの相手でも席を外したとたん悪口とか。
つまり誰が何をしようと、お気に召すことは無いんでしょう?
こういった人は珍しくもないけど、こちらに害があるのなら別ですよ?


「ヤクルト」で続々と実家でのことを思い出したけど
あらためてこれ以上関わることはできないな、と思わざるを得ないわ。
ワイドショーネタになるか病むかの未来しか見えないもん。
「老後はやっぱり娘よね。娘を生んでおいてよかったわ」。
長男様が頼りにならないと気付いた、私が二十歳くらいのときから言い出したけど全力で拒否させてもらう。

自分なりに決めていた期限が過ぎて
「これ以上あなたと関わることはできません」と母に伝え、実際に態度を変えてから
慌てて親戚や実家周辺の人を使って連絡をしてきたけど
連絡先をばら撒かれて、知らない番号から着信が続く気持ち悪さを想像できないのかしら?
市外局番で避けられるとなれば携帯から、それがだめならSMS…
申し訳ないけど、ここで反応しちゃうと母が味を占めちゃうから無視させてもらうわ。
こうして周りを巻き込むのって、誤魔化す・丸め込む・操るといったときよね?

ターゲットの立場や信用をなくして、少し材料を与えれば周りが勝手に動いてくれる。
何らかの不都合が生じても「私はそんなこと言っていないのに…行き違いがあったのね」
で済むという、おいしすぎる状況だとは思うんだけど
矛盾に気づく人が増えたら、お母様が一番恐れていることになっちゃうわよ?

今までみたいに母の思い通りに動くことはないし、聞きたくもないことに相槌を打ったりはしないし
声のトーンも不機嫌・嫌悪感丸出しだったけど、着信拒否していたわけじゃない。
お得意の「親に向かってー!!」は無いのは、こちらに落ち度はないってことでいいかしら?
私が悪い(と母が思っている)ときは、ここぞとばかりに罵倒されるはずだもの。
これまたお得意の「今まで好きにさせてきたんだから『 今 回 だ け は 』言うこと聞いてくれ」も出てこないわね。
むしろ抑えつけて、その「今回だけ」が数えきれないほどあったのを自覚しているということかしら?
それで周りを巻き込んで何とかしようと? だから距離を置かれるのに…。

この数年前のことだが、電話に出るなり驚きの理由で一方的に怒鳴られた翌日、
さすがに数日は頭を冷やしてもらおうと早朝からの電話を無視して、大家さんにご迷惑をかけたことがあるのよ。
これで他人を巻き込めば連絡が取れると学ばせたのは大失敗だったか?
でも引っ越すときは住所は教えないでおこうと失敗から学ばせてもらったわw

そして私と付き合いがあるとわかれば、友人も連絡を取るために使われちゃうだろうから
卒業して就職後、引っ越し、結婚、出産…といった連絡をもらったタイミングで徐々に疎遠にした。
使われるどころか、私を引きずり出すためにターゲットにされるかもしれない。
そのときの母の手口や口調まで余裕で想像できてしまう。
娘を心配しているという口実があるから、友人家族を巻き込むことだって厭わないだろうね。
あ、これは今まででもそうか。
絶っっっっっ対に巻き込みたくなかったのよ。仲良くしてくれたのに、ごめんね。
行方知れずってことになっていると思うけど、こうして無事に生きているわよ。
残念ながら兄は母よりたちが悪いこともあって、出身地ごと縁を切るかたちになったけど
私がグレず病まず、何とか正気を保てていたのはみんなのおかげ。どうもありがとう。

人を使って住所をはじめとしたことを探られるくらいなら、携帯だけでも繋がるようにしておこうが裏目に出たってことか。
性懲りもなく「私は何もしていない、身に覚えがない、いくら考えてもわからない」と被害者スタンスみたいね。
棄てられる原因はその辺りなんじゃないかしら?
こちらとしては期限切れとはいえ、ラストチャンスを与えたつもりでもあったのよ。これ以上できることはない。
過ちを認めるというのなら、改めるところもわかるということで
最低限の関係は保てたかもしれないのに残念だわ。

変わる気がないという点では私も同じ。
関わりたくない人に取り入ろうという気もなければ、説得する気もない。
人として扱われないのならそんな相手とは距離を置きたい。
「恩知らず!」と喚いているかもしれないけど、そういったお考えをお持ちだとしたら
一般的に子が親の介護にかける数倍の期間はいびりに耐えたと思うけど?
食わせてもらっている間だけのことじゃありませんよ?
恩返しとやらに使うはずの私の時間や気力を前借りしたってことじゃない?

少しでも後悔しているとしたら、いい加減に他人に嫌がらせをするのはやめとけば?
ほとんどの人は黙って距離を置くだろうから、耳にすることはないかもしれないけど
「もうあなたと関わりたくない」なんて言葉は二度と聞きたくないでしょう?

そもそもそういったことを教えるのは親のほうだと思うし
「避けられたくないから」とかいう理由抜きに嫌がらせはしちゃいかんだろうということは脇に置いておこう。
ましてやその嫌がらせのために他人を使って、期待したより効果がなかったり
相手にされなくなったりで、自分の思い通りにならなけりゃ被害者ぶって泣きつくって…大概にしろよ。
利用するのと手を貸してもらうのは全くの別物だろうが?

そして手を貸してもらうからには情報は正しく伝えなされ。
自分は間違っていないというのなら、なおのこと正直に言えばよろしい。

「娘が気に入らないし、奴隷として扱いたい」

「ちょっと怒鳴ったくらいで泣くのが鬱陶しかったけど
反応がなくなったら馬鹿にされているみたいで面白くないし、気味が悪い。
なんとかして親の力を思い知らせたい」

「いびっても大人しくしているから油断していた。
小さいころからやりこめておけば安心だと思ったのに『関わりたくない』って言われた。
私の老後プランが台無しじゃないの!! 親に逆らうなんて許せない!懲らしめてやらなきゃ!」

「親の有難味がわかるだろうと思って東京に出してやったのに、つけあがらせた。
誰のおかげで今まで生きてこられたと思っているんだか。
散々好き放題させてやったんだから、今後は親孝行してゆくゆくは私の介護要員として生きろ」

といったところかしら?
思考を想像してみてショックを受けない程度にお母様にはうんざり?げんなり?していますよ?


自分で決めた期限とはいえ、そこまで我慢しなくてもとは思ったけど
「長すぎた」と後悔することはあっても、倒れたと連絡を受けようが、親の死に目に会えなかろうが、
葬式に出られなくてかなり後になってから親が死んだことを知ることになろうが、その連絡すら来なかろうが
後悔しないどころか、何とも思わないだろうなという期間を設定させてもらったわ。
もちろんこのことはお母様には伝えたことはありませんよ?手の内を明かすはずないじゃないの。

そういえばラスト帰省のときに「お母さんの言う通りに働かなくていいんだよ。あんたのお母さんは我儘だからね」などと
なかには母が隣にいるのに言って来る人もいて、驚きどころかビビったのを思い出したw
状況が理解できずに固まってると、何度も同じことを繰り返す農村マダムたち。幻覚?
とうとう私の気がふれた?まさか何かに化かされている?と、かなり心配になった記憶がよみがえったわ

これからは何をしているのか、生きているのか死んでいるのかも知らないけど、跡取りの長男様と仲良くね。
優しく愛情たっぷりに育ててもらっておきながら、私の頭がおかしくて幻覚を見ていたとも考えられるわね。
それなら、そんなやばいやつは側にいない方がいいわ。どっちにしろお元気で。